![](https://blog.seesaa.jp/images_g/3/322.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/3/321.gif)
約1年前に誕生した「花みさきリハビリ回廊」ですが、
この度、リニューアルを行いました。
高齢者の転倒リスクに「2つの課題を同時に行う(デュアルタスク)時に転倒リスクが高まる」という報告があります。
例えば、立った姿勢+洗濯を干す、歩く+話す、歩く+行き先を考えるなど常に人は2つの事を同時に行う機会が多くあります。
この2つのことを同時に行う能力が保たれていれば、足元に障害物があってもよけることが出来ます。曲がるはずの道にも気づけますし、通過する時の障害物にも注意を払う事が可能です。
花みさきリハビリ回廊では、
「廊下を歩いて、老化を予防しましょう」をテーマに
様々なデュアルタスク(二重課題)を用意し、2つの事を同時に行う能力の向上を図っています。
先ずは、手摺り下に吊り下げられた人名クイズ
※答えはカードを裏返す事で見れます。ここが動作のポイントです。裏返す(手先の動き)+腰をかがめます
これで同時に2つの動きのトレーニングです。
この方は誰かご存知ですか?
次に学びの掲示板のご紹介です。
壁に鉄が使用されているため、全てマグネットで張り付くので簡単に外して、裏の答えを見ることが出来る仕組みになっています。
立った姿勢+手先で動かす。ここにも2つの事を同時に行うトレーニングを行えるようになっています。
【植物編】お花の名前当てクイズです。
花みさきでは、各居室にお花の名前が付けられています。
【地理編】ここには近隣の昔の写真を掲示して、ここはどこでしょう?クイズです。
意外に利用者さんが知らないところもあり、新たな発見やわと会話も増えます。
【動物編】今回の動物編は牛の部位別名称パズルです。
【ことば編】ここには難読漢字を掲示。
皆さんは、読めますか?
【ペットボトルの蓋を付け外しする課題】
これも立った姿勢+指先のトレーニングです。
【洗濯バサミの付け外しの課題】
立位姿勢+指先のトレーニングです。
【ストループテスト】
これは、文字の色と文字の意味のように2つの情報を同時に目をしたときに両方が干渉しあう現象「ストループ現象」を使った脳トレーニングです。前頭葉を活性化することで認知症予防に効果があると言われています。
【音楽回想療法】
ここでは、日中はエンドレスに歌謡曲や唱歌、盆踊りなど季節に合わせた曲を流しています。
学びの掲示板続き
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/1/40.gif)
【健康編】ここにはカラダや病気に関する情報を掲示しています。
【歴史編】ここには、近隣の歴史について掲示しています。
今回は、「懐かしの神戸市電」です。
昔を回想する事で、話の話題にもなり会話が増えます。
【世界遺産パズル】以前からあるものですが、マグネットを強化し再度別の場所で掲示。
利用の際は必ずこれをします。という利用者さんがおられるので残しました。
以上リハビリ回廊のリニューアルの紹介でした。
ご興味のある方は、ぜひ見学に来て見て下さい。「リハビリ回廊を見に来ました」と
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/1/35.gif)
では、お待ちしております。
【関連する記事】